原因

細菌の進入などに対する防御機能の働きがあるリンパ組織の細胞が癌化する病気です。白血病と類似した「血液のがん」に分類されます。以前は「悪性リンパ腫」と言われたこともあるようですが、現在はリンパ腫で統一されています。
 
発生のメカニズムに対しては十分に解明されていません。近年、長期にわたる免疫抑制剤の投与などは、リンパ腫になるリスクが高まるとの報告もあります。

症状

リンパ腫の症状は、多くの場合リンパ節が腫れることでわかります。顎の下の腫れ(下顎リンパ節の腫れ)が良くみられます。また食欲不振や元気消失、呼吸困難、嘔吐下痢、熱っぽいなどの症状で来院されるケースもあります。さらにスクリーニングの血液検査で高カルシウム血症を伴う多飲多尿からわかることもあります。

発生部位による分類

下記の通り、全身のリンパ節が腫れる多中心型や消化管のリンパ節が腫れる消化器型など様々なタイプが存在します。
 
多中心型縦隔型消化器型皮膚型

グレードによる分類

リンパ腫のハイグレード(低分化型)は発生頻度が高いリンパ腫で、病気の進行が早く、治療には外科手術のほかに下記の多剤併用化学療法が必要になります。治療を中断すると一気に症状が悪化し、死に至ることも多くみられます。一方、リンパ腫のローグレード(高分化型)は、進行が遅いため無治療でも大丈夫な場合もあり、治療で寛解が得られなくても病変の進行を抑える内科療法を中心に治療をしていきます。
混乱しやすいですが、悪性度が高いリンパ腫(ハイグレード)は顕微鏡下で病理検査をした場合、未熟で低分化の腫瘍細胞が多くみられます。一方悪性度が低いリンパ腫(ローグレード)の場合は、成熟していて高分化型になります。
 
悪性腫瘍の場合、文字通りの完治は難しいため、「完治」と言った言葉を使えず「完全寛解」という言葉、すなわち外見上は正常と変わりない状態まで回復した、との言葉を使います。また「完全寛解持続期間」とは完全寛解してから再発するまでの期間を表します。したの表を見てわかると思いますが、ハイグレードのリンパ腫を治療することは、かなりの労力と費用が必要となります

遺伝子検査による分類

リンパ球は、Tリンパ球とBリンパ球に分類されます。
 
よってリンパ腫もTリンパ球由来のT細胞性リンパ腫とBリンパ球由来のB細胞性リンパ腫に分類されます。一般的にT細胞性リンパ腫は悪性度が高いことが多いです

治療

診断

① 細胞診
② 画像診断
③ 血液検査
④ 遺伝子検査

多剤併用化学療法

血液癌とも言われており、一般的には手術で完治が狙える癌ではありません。治療法は抗癌剤が主体で、腫れている場所によっては放射線や手術も適応にもなります。

完全寛解率 完全寛解持続期間
① プレドニゾロン 単独 17~43% 1~2カ月
② ドキソルビシン 単独 65~75% 5~6ヶ月
多剤併用化学療法
③ COP(シクロホスファミド+ビンクリスチン+プレドニゾロン)
70~80% 約6ヶ月
多剤併用化学療法
④ MadisonーWisconsin
84% 8.4ヶ月

完全寛解とは、治療への反応としてがんの徴候が全て消失することを表します。すなわちリンパ腫の場合治療によって、腫瘍化したリンパ腫が消失しても、その期間の長短はありますが、ほとんどの症例の場合再発(再燃)します。

① プレドニゾロン 単独

長所 安価な方法
他の治療法に望みがない綬和療法
短所 治療効果が極めて低い
副作用が大きい(肝毒性、消化器)
方法と費用 内服薬
1週間2,000~5,000円程度

② ドキソルビシン 単独

長所 単独薬剤治療としては唯一効果が認められる
短所 副作用が大きい
方法と費用 3週間ごと来院
12,000~18,000円(30kgの場合)

③ COP

長所 広く用いられる複合治療
比較的副作用が少ない
短所
方法と費用 1週間毎 注射 + 内服薬
1週間2,000~5,000円程度

④ MadisonーWisconsin

長所 治療効果が一番高い複合治療
短所 COPと比較して副作用が大きい
方法と費用 1週間毎 注射
10,000~15,000円(30kgの場合)

予防

効果的な予防方法はありません。早期発見と早期の治療開始が重要です。

関連疾患

白血病、多発性骨髄腫

好発犬種

中高齢 レトリーバー系・Wコーギーなど