
原因
膵炎は、胃炎による激しい嘔吐、腫瘍や消化管内の異物などで膵管が閉塞した時、事故などで膵臓を傷つけた時など様々な原因で活性化した膵液が、膵臓自体を消化し、炎症が広がる事で生じます。
(本当に1次性の膵炎か?)
膵炎の診断は、血液検査(特にリパーゼやアミラーゼ、cPLなど)、エコー検査などで診断します。リパーゼの値が高いとすぐに、膵炎と診断する獣医師もいますが、我々の経験では、胃炎や誤飲から2次的に起こす膵炎の方が圧倒的に多いです。すなわち、膵臓の機能が初めに落ちて起こす1次性あるいは原発性と呼ばれる膵炎なのか、他の病気の影響で起こす2次性あるいは続発性の膵炎なのかの見極めが大切です。当然2次性の膵炎の場合は、元の病気の治療をしっかり行わないと改善まで時間が掛かったり、あるいは治ったと思っても容易に再発したりします。
特に高齢犬で、食欲低下や胃腸機能の低下から起こす2次性の膵炎の場合は、食事の回数を増やす、消化の良いものを与えるなどといった根本的な管理が必要です。高齢犬用のドックフードは、一般的に高脂肪で設計されておりますが、絶対に低脂肪食にしなければならない理由は無いです。
さらに、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や上皮小体機能亢進症といった病気、ウイルスや寄生虫の感染、ステロイド剤や利尿剤といった薬物の投与、腹部の外傷や手術などが要因となり2次的に膵炎を起こすこともあります。
【症状】
犬の急性膵炎では、発熱や突然の元気消失、食欲不振、繰り返す嘔吐や下痢、強い腹痛などが典型的な症状として現れます。特に腹痛が強い場合、「祈りのポーズ」と呼ばれる姿勢をとることがあります。重症化すると、全身性炎症反応症候群(SIRS)や多臓器不全を引き起こし、致死率が高く、合併症も起こします。
猫の場合、明確な症状が現れにくく、動きが鈍くなる、丸くなる、触られるのを嫌がるなどの微妙な変化が見られることが多いです。
【治療】
膵炎の治療は内科的治療が主で、輸液療法を行うとともに制吐剤や鎮痛剤などの投与を行います。特に炎症反応(CRP)が出ている場合は、積極的に麻薬を含めた鎮痛剤を用いると予後が良いです。
近年、新しい膵炎の治療薬「ブレンダ」が特効薬として広く使われるようになっています。ステロイドの使用に関しては賛否が分かれる事がありましたが、このブレンダは、膵炎の治療には安全に使用する事が出来ます。
人間の領域では絶食にすることが多いですが、動物では絶食はする事はありません。肥満から来る犬の1次性の膵炎の場合は低脂肪・低タンパクの食事へ切り替えを行います。猫では行いません。
軽度の膵炎の治療であれば、胃腸薬等の内科的で完治しますが、重篤な場合は、上記のパノクエル、ブレンダ等による入院およそ5日による集中治療が必要です。
治療費の目安(10kg程度)
内科的治療 10,000円程度
内科治療(入院5日) 80,000円程度
【予防】
膵炎の予防には、バランスの取れた食事と適切な体重管理が重要です。高脂肪食や過度なおやつの摂取を避け、定期的な健康診断を受けることで、早期発見・早期治療に繋げることができます。
高齢犬で消化能力が落ちて、胃炎から膵炎を併発している場合は、低脂肪かつ消化の良いフードに切り替えると良い結果が出ることが多いです。
【関連疾患】
膵炎は、糖尿病や膵外分泌不全などの疾患と関連しています。また、膵炎が慢性化すると、膵臓の機能低下によりこれらの疾患を引き起こす可能性があります。
実際の臨床現場では胃炎や肝炎から2次的に引き起こす事が良く見られます。
【好発犬種・猫種】
膵炎は、中年齢以上の犬での発症が多く、雌での発生が高いです。
トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャーテリア、コッカー・スパニエル、ウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)などに発症率が高いといわれています。
猫では、特定の好発品種は明確にされていませんが、全ての年齢や品種で発症する可能性があります。