原因

ハウスダスト、花粉、食物などアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)を吸引する事でおこるアレルギーの病気です。 発生機序は未だ解明されておらず、慢性の再発性の痒みを特徴とするものが圧倒的です。 特徴的な徴候がなく様々な臨床症状を呈することから、アトピー性皮膚炎の診断は非常に難しいと言われています。

 

2010年にDr.Favrotによって発表された犬のアトピー性皮膚炎の診断基準によると、慢性の再発性の痒みを示す皮膚疾患で、

1.初発年齢が3才未満

2.飼育環境の多くが室内

3.ステロイド治療によって痒みがおさまる

4.慢性あるいは再発性の酵母(マラセチア)感染症がある

5.前肢に皮膚病変あり

6.耳介に皮膚病変あり

7.耳介辺縁には皮膚病変が無い

8.腰背部には皮膚病変が無い

 

上記8項目のうち5項目を満たせばアトピー性皮膚炎の診断率は感度85%、特異度79%。6項目を満たせば特異度89%に上昇するが感度は58%に低下するとされています。

アトピー検査

アトピー検査では、血液検査によって血液中のIgE(免疫グロブリンE)値を定量的に調べる事が重要です。この免疫グロブリンは、IgGを初め様々な型が存在します。その一方でIgEは正常犬の場合、全体の中の0.001%程度しか存在していません。信頼できる検査機関で検査をする事が大変重要です。

検査 料金
アレルゲン特異的IgE検査 Derf2検査
12,000円(税抜) 3,000円(税抜)

症状

体を痒がったり、湿疹が見られたら注意が必要です。一般的に発病の初期には痒みは季節性です。趾間を舐める、鼻をこすり付ける、鼠径部や腋窩を舐める噛むといった動作が見られます。 さらに二次感染性の膿皮症,外耳炎がみられる事があります。

慢性化に伴い、頚部腹側、腋窩などの脱毛が進み、色素沈着や苔癬化する事があります。

犬での初発年齢は、3ヶ月~6歳の幅があり、平均初発年齢は1~2歳と言われています。アトピー性皮膚炎の場合、症状は年々悪化し,季節性の発症は非季節性となることが多く見られます。

治療

内科療法、注射(減感作療法、インターフェロン療法)外用薬、食事療法、シャンプー療法を組み合わせる事によって治療します。

■内科療法および注射

一覧表

治療方法 長所 短所
内科療法 ステロイド剤
(副腎皮質ホルモン)
即効性がある
有効率ほぼ100%と高い
薬価が安い
(1錠 100円~)
副作用が強い
(肝機能、子宮疾患)

投薬をやめると再発する
抗ヒスタミン剤 副作用が少ない
薬価が安い
(1錠 100円~)
有効率が約30%と低い
免疫抑制剤 有効率約70%
ステロイド剤の代替
免疫を抑制する
(感染症等の副作用)

薬価が高い
(1錠 300円~)

投薬をやめると再発する
注射 減感作療法 唯一の根本的治療
副作用が少ない
有効率約70%
開始時にIgE検査が必要
26回の注射
費用
体重に関係なく、6万5千円
犬インターフェロン療法 アレルギー体質の改善
副作用が少ない
有効率約70%
8回~12回の注射が必要
(体重6kgで、合計2~3万円)

ステロイド剤

その正体は副腎皮質ホルモンであり、古くから用いられている薬ではありますが、未だにこれ以上効果が高く、安価な薬はない。炎症を抑えるだけではなく、痒みも鎮める効果も認められます。

抗ヒスタミン剤

H1受容体に結合することで、痒みを引き起こすヒスタミンの放出をブロックする作用があります。ヒスタミンが関連する痒みを抑えるだけなので、効果はあまり高くはありません。一般的にはステロイド剤と併用することが多いです。

免疫抑制剤(シクロスポリン)

細胞内酵素のカルシニューリンの働きを抑えることで、炎症や痒みに関連するサイトカイン(IL-2、IL-4、IK-31など)の産生を抑えます。即効性は無く徐々に効果が出るため、治療の中期に用いられることが多いです。その一方、T細胞による免疫機能が低下するため、長期に渡って使用する場合、感染症や腫瘍化(がん化)のリスクがあります。

アポキル錠(オクラシチニブ)

ファイザー(現在のゾエティス社)から発売された、新しい痒みを抑える薬です。サイトカイン受容体IL-31の内部に存在するヤヌスキナーゼ1(JAK-1)をブロックする事で痒みを抑えます。即効性は極めて高いですが、2週間ほどすると効果が弱くなる事や長期に渡って使用した場合、リンパ球の活動が抑制されるので、免疫抑制を起こすリスクがあります。

サイトポイント注(ロキベトマブ)

同じくファイザー(現在のゾエティス社)から発売された、新しい痒みを抑える薬です。アポキルと同様にサイトカイン受容体IL-31にをブロックする事で痒みを抑えます。アポキル錠は受容体のブロックの一方、サイトポイントはIL-31に結合する事で受容体に結合できなくする効果があり、その点ではアポキル錠よりも安全性が極めて高いと考えられています。

即効性は極めて高い反面、高価な薬であることが難点です。まだ新しい薬なので長期に渡って投与した場合の副作用の報告は今の所ありません。

減感作療法

古くから用いられている治療法です。体質を改善する事が可能です。詳しくはこちら

インタフェロン療法

共立製薬株式会社から発売されているインターフェロンを用いた治療法です。体質を改善する可能性があります。詳しくはこちら

■外用薬

ステロイド系軟膏

古くから使用されている局所の炎症を抑える作用があります。非常に効果く即効性が高い反面、長期に渡って使用すると、脱毛や皮膚が脆弱になり逆に痒みが増してしまう可能性があります。使用に際しては必要最小限にするべきです。

免疫抑制剤軟膏

ステロイド剤に代わって近年広く用いられています。

■食事療法

食物アレルギーがあれば、それに対応したフードを用いるのが原則になります。詳しくはこちら

■シャンプー療法

どのシャンプーが合うかは実際に試してみないとわからない点が多いです。一般的に乾燥肌系では保湿のシャンプーが、脂性の肌では洗浄力の強いシャンプーを用いると効果が高いことが多いです。

当院ではアルカリ剤や保湿剤を組み合わせたシャンプー両方を行っています。詳しくはこちら

 

予防

生活環境を見直す事で予防や症状の改善を図る事が出来ます。こまめなシャンプー、家を清潔にする事、また低アレルギーの食事などは効果があります。

関連疾患

食物アレルギーノミアレルギー

好発犬種

柴犬、シーズー