下痢や嘔吐などは、消化管だけの問題ではなく、感染症が原因の場合やあるいは肝臓や腎臓に原因がある場合もあります。
また熱っぽい・食欲がない・なんとなく元気がないなどの症状は、消化管や内臓から血液に至るまで全身から原因を追究する必要があります。
このページは、一般内科診療科での病気の主な症状、予防・対処法について解説します。
内科の病気でよく見られる症状
うんちが緩い(軟便/下痢)
犬の軟便や下痢の場合、70%が生活環境の変化に起因するものと言われています。一人で留守が長かった、ペットホテルに預けた、知らない場所に旅行したなどの精神的なストレス、変わったおやつを食べた、道端に落ちているものを食べたなどです。残りの30%の原因は、アレルギーや腫瘍、ウイルス感染、寄生虫感染、細菌感染などがあります。
犬の下痢は、獣医学的には大腸性の下痢と小腸性の下痢に分類できます。小腸性下痢は、治療に時間がかかることが多くみられます。
うんちに血が混じる(血便)
仔犬の血便の場合、パルボウイルス感染症が緊急かつ治療が必要な場合がありますので注意が必要です。
成犬の血便は、上記の軟便や下痢から悪化した場合が多くみられます。
高齢の犬の血便の原因は、腫瘍の可能性もありますので診断に細心の注意が必要です。
猫の血便は便秘によるものが多くみられます。
何度も吐く(嘔吐)
仔犬の嘔吐の場合、パルボウイルス感染症が緊急かつ治療が必要な場合がありますので注意が必要です。
成犬の嘔吐は、病気によるものか、食欲がありすぎて嘔吐するのかを見極める必要があります。
病気の嘔吐
嘔吐してぐったりする
何度も嘔吐をして食欲が低下する
嘔吐物に血が混じる
→ 病気の可能性があるため検査が必要です。
病気の嘔吐ではない場合
食事前に嘔吐するが、食欲があって食後は嘔吐しない
→ 空腹による嘔吐が考えられます。
高齢の犬の嘔吐の原因は、腫瘍の可能性もありますので診断に細心の注意が必要です。
猫の嘔吐は、食道や胃の病気の場合もありますが、腎不全や肝炎、膵炎に併発する場合もあるので注意が必要です。
内科の病気の検査
あいペットクリニック稲毛獣医科では、聴診、触診はもちろん、レントゲン検査、超音波検査、場合によっては血液検査、アレルギー検査を用いて迅速に診断治療いたします。
内科の代表的な病気
-
フィラリア症
フィラリア症は、フィラリアDirofifilaria immitis という寄生虫が蚊を媒介にして犬に感染する病気です。体内に感染した幼虫は次第に成長し、新た...
-
胃腸炎
犬の急性胃炎の原因の多くは、ゴミ箱の中や道端に落ちている痛んだ食べ物を摂取することや食べすぎ、極度の空腹などが原因で起こります。また慢性...
-
膵炎
膵炎は、胃炎による激しい嘔吐、腫瘍や消化管内の異物などで膵管が閉塞した時、事故などで膵臓を傷つけた時など様々な原因で活性化した膵液が、膵...
-
肝炎
肝炎は、感染性と非感染性の2つに大別されます。感染性の肝炎として代表的なのは、犬アデノウイルス1型に感染することで発症する、犬伝染性肝炎...
-
胆泥症
胆泥症とは、胆汁が濃縮して変質し泥状に変性したもの(胆泥)が胆嚢に貯留した状態をいいます。また似た病気として、非炎症性の胆嚢管閉塞に起因...
-
クッシング症候群
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、下垂体性PDH、副腎性ATH、また医原性つまりステロイド剤の過剰投与に原因が考えられます。クッシング...
-
アジソン病 (副腎皮質機能低下症)
アジソン病(副腎皮質機能低下症)は、クッシング症候群とは反対に副腎皮質ホルモンが欠乏する病気です。主に自己免疫疾患によって副腎組織が破壊...
-
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は自己免疫疾患である、免疫介在性甲状腺炎が主な原因です。すなわち甲状腺自己抗体が甲状腺組織を攻撃し、徐々に炎症を起こし組...
-
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症は甲状腺と呼ばれる内分泌臓器が異常亢進を起こし、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。甲状腺ホルモンは過剰であると、...
-
糖尿病
糖尿病は、膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンという ホルモンの分泌の低下や作用の低下によって起こる病気です。多飲、...